家庭用と業務用のエスプレッソマシンの違いとは?抽出の杯数やクオリティによる比較

公開日:2022/03/15   最終更新日:2022/03/11

自宅で美味しいエスプレッソを淹れたいと思った場合、「業務用のエスプレッソマシンのほうが美味しく作れるのかな…」と気になるのではないでしょうか。そこで今回は、家庭用のエスプレッソマシンと業務用のエスプレッソマシンの違いについてまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

家庭用エスプレッソマシンの特徴とは

まずは、家庭用のエスプレッソマシンの特徴についてみておきましょう。家庭用のマシンは、比較的安い価格で購入できるものが多いです。安いモノだと1万円くらいから、よいモノだと10万円以上のモノもあり、価格に差があります。

業務用と比べると、パワーは劣ります。基本的には、1回に1~2杯の抽出となっているので、大人数で飲みたい場合は、手間がかかってしまうでしょう。

また、機能は最低限のものだけとなっています。家庭で使えれば充分だというような機能だけが搭載されています。家庭用のエスプレッソマシンは、とてもコンパクトなので、キッチンに設置しやすいです。

お手入れも比較的簡単

家庭用のエスプレッソマシンは、機能も必要最低限になっているので、部品が少ないです。部品が少ないので、お手入れもしやすくなっています。エスプレッソマシンをお手入れする際は、分解をしなければいけないこともあるので、パーツが多いとややこしくなってしまいますね。お手入れのしやすさは家庭用の方が使いやすいといえます。

種類は4タイプある

家庭用のエスプレッソマシンはタイプがあります。全自動・半自動・カフェボッド・カプセルタイプ、手動タイプです。それぞれメリット、デメリットがあるので、比較して自分に合うものを選びましょう。

業務用エスプレッソマシンの特徴とは

では、業務用のエスプレッソマシンの場合は、どのような特徴となっているのでしょうか。業務用の場合は、価格が高くなります。安くても30万円くらいからとなっていて、高いモノは300万円以上するものもあります。

パワーがあるので、連続抽出が可能です。お店で提供していることを考えればわかると思いますが、1日に100杯や200杯と作るため、1回に4杯以上など連続抽出ができるのです。

また、性能も高くさまざまな機能が搭載されています。たとえば、ラテアートが作れたり、抽出前に蒸らしたりすることができる、抽出する圧を設定できるなどがあるでしょう。

業務用の場合は、大型のものが多いですが、中には自宅で使えるややコンパクトなものも販売されています。より本格的なエスプレッソマシンが欲しい場合は、業務用の中で安いモノを探してみるのもおすすめです。

業務用はお手入れが大変

業務用のエスプレッソマシンは、さまざまな機能がついている分、パーツも細かくわかれています。お手入れの際はやや時間がかかってしまうでしょう。

部品交換が大変

業務用の場合、万が一故障した際の部品交換が大変です。マシンが古くなってしまうと部品交換ができない可能性も出てきます。

家庭用と業務用どちらの場合でも設置スペースやマシンのサイズを確認しておく

エスプレッソマシンを選ぶ際は、どのような点に注意して選ぶとよいのでしょうか。ここでは選ぶ際のポイントについてまとめておきます。

業務用でも家庭用でも注意しなければいけないのは、設置スペースやマシンのサイズです。キッチンやリビングに設置する場合、他のキッチン家電も設置されていると思うので、それらのバランスも考えて配置しなければならないでしょう。

もし設置できたとしても、コンセントが遠い、操作しにくいということがあると、使いにくくなってしまいます。まずはサイズを確認して、設置したいスペースに置くことができるかどうか見ておきましょう。

エスプレッソを淹れる際は必要なモノがある

エスプレッソマシンがあればエスプレッソが完成するのではありません。エスプレッソマシンとは別に用意しなければならないものがあります。それはエスプレッソ用のグラインダーとバリスタグッズ類、そしてコーヒー豆です。

コーヒー豆がなければ、作れないのは当然ですが、グラインダーはどうして必要なのでしょうか。これは、エスプレッソを淹れる際に、通常のコーヒーミルでは挽けないからです。より細かく豆を挽くためにグラインダーが必須となります。

そして、バリスタグッズは、タンパーやピッチャー、ノックボックスなどをさします。タンパーは、タンピングで必要です。ピッチャーはミルクを温める際や注ぐ際に使うモノです。ノックボックスは、コーヒーの粉を捨てる場所です。他に、メンテナンス用のブラシやマシンの洗浄剤なども用意しておく必要があるでしょう。

 

家庭用と業務用のエスプレッソマシンの違いを紹介しました。大きく違うのは、価格やパワー、性能ということがわかりましたね。家庭用でも、値段が高いモノに関しては、かなり性能はよいです。自分に合うマシンを見つけて美味しいエスプレッソを楽しんでください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む