ガジア(GAGGIA)

ガジア(GAGGIA)の画像
マシンにおまかせでおいしいエスプレッソが楽しめる!手間なく本格的な味わいのコーヒーマシン

本場イタリア製!
80年以上続くブランド

豆を挽く量は自動調整
どんなタイプの豆にも対応

圧力の調整機能つき
ダイヤルを回すだけで簡単

エスプレッソ以外も
ミルクフォーマーつき

ガジア(GAGGIA)はフジ産業株式会社が提供する全自動コーヒーマシンのシリーズ名です。イタリア発信の老舗ブランドであるガジアは、多機能な「アカデミア」を始め、個性豊かなコーヒーマシンを提供してきました。

誕生から80年にわたって多くの人から支持されているガジアは、カフェで出されるようなクリーミーで香り高いコーヒーを作ることができます。本格的なコーヒーを自宅で、リラックスしながら楽しめるのは素敵だと思いませんか?

今回は、ガジアシリーズの特徴や魅力について、それぞれ詳しくご紹介します。

ガジア(GAGGIA)は豆の特徴を感知して自動で挽く量を調整

ガジア(GAGGIA)の画像2

 

ガジアシリーズすべてのマシンにはセラミック製フラットグラインダーが採用されています。これはスチール刃に比べて摩耗が少なく耐久性が高いもので、摩擦熱が少なく、よりフレッシュなアロマを引き出してくれます。動作音が静かなのも魅力的です。

これ以外にもガジアシリーズのマシンには魅力的な機能が複数搭載されています。そこでここでは、その中でも特徴的な「GAS」「GBS」についてご紹介します。

GAS

GAS(Gaggia Adapting System)はガジアオリジナルの機能で、いつでもおいしく最適なコーヒーを抽出できるように、どんなタイプの豆を使用してもその豆の特徴を感知して、グラインダーで挽く豆量を自動で適量に調節してくれます。コーヒーの淹れ方に自信のない方でも、バリスタの入れるコーヒーのような香り高くまろやかなコーヒーを淹れることができるでしょう。

GBS

GBS(Gaggia Brewing System)は、ガジアの特許技術システム。ダイヤルを回すだけで抽出時の圧力調節を行い、クレマやコーヒーの味わいを微調整してくれます。

圧力を調整することですっきりとした軽い飲み口から、より濃厚な深みとコクのある飲み口まで、さまざまな味わいを楽しむことが可能です。コーヒーそのものの味に変化を付けられるので、ミルクを加えずに豆本来の味を楽しみたい人におすすめです。

オンラインショップを見る

ガジア(GAGGIA)は80年以上愛されている伝統的なブランド

ガジア(GAGGIA)の画像3

ガジアは80年以上にわたり、革新的なコーヒーマシンを提供し続けているイタリアのブランドです。その歴史は、1938年にミラノのバールオーナー「Achille Gaggia」が申請した特許から始まりました。

ガジア氏の発明した、蒸気を使わずに圧力をかけた熱湯をコントロールするコーヒーマシンは、コーヒー文化そのものを大きく変え、現在のエスプレッソの土台となったのです。それまでにはなかった、クリーム状の泡がコーヒーの表面に浮かんでいることに、多くの人々が驚いたそうです。ガジアはこの感動をマシンとして再現し、バリスタでない一般の人でもハイレベルなコーヒーを淹れることができるでしょう。

良質なエスプレッソの象徴ともいえるクリーム状の泡は「クレマ」と呼ばれ、ガジア氏はクレマの生みの親として認知されています。

ガジア(GAGGIA)の商品

①MAGENTA PLUS(マジェンタプラス)

ガジア(GAGGIA)の画像5

 

最初に紹介するのはMAGENTA PLUS(マジェンタプラス)です。提供できるドリンクはエスプレッソやコーヒー、アメリカーノなど5種類となっており、味わい深いコーヒーを楽しめるようなエスプレッソマシンになっています。

エスプレッソの本場、イタリア製の15気圧ポンプはコーヒー豆の味を限界まで抽出し、セラミックグラインダーはコーヒー豆を均等に加熱して香りを引き立たせています。

自動クリーニング機能やカルキアラーム機能により、手入れも簡単なのがMAGENTA製品の強みです。

②MAGENTA MILK(マジェンタミルク)

 

MAGENTA MILKはマジェンタ製品の中でも、ミルクを使ったコーヒーを楽しめるようになっているのが特徴です。良質なフォーマーがきめ細かい泡とうまみを引き出してくれるため、よりおいしいコーヒーを楽しむことができます。

また、カプチーノやラテをつくるには、ミルクとコーヒーのバランスがとても重要です。MAGENTA MILKにはコーヒーのバランス調整機能や正確にはかることのできるカップがついており、素材のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

③MAGENTA PRESTIGE(マジェンタプレステージ)

ガジア(GAGGIA)の画像7

 

PRESTIGE(プレステージ)ではMAGENTA史上最大、12種類のメニューを提供。コーヒーからラテまで気分によって好きなものを選ぶことができるほか、蒸らし機能によってよりおいしいコーヒーに仕上がります。

さらに、プレステージではコーヒーをより多くの人に楽しんでもらえるような機能を用意している点も特徴です。タッチパネルによる簡単操作だけでなく、豆や粉末の好きな素材でコーヒーが作れます。

初めてコーヒーを楽しみたい人にもおすすめのエスプレッソマシンです。

ガジア(GAGGIA)なら個性豊かなシリーズで好みのタイプが見つかる

ガジア(GAGGIA)の画像4

ガジアシリーズにはアカデミア、クラシック、アニマなどがあり、それぞれ個性豊かな特徴をもっています。多彩なガジアなら、目的や好みに合わせて最適なコーヒーマシンを選ぶことができるでしょう。

多機能でリッチな「アカデミア」

アカデミアはミルクの泡立て方をラテ系メニューごとに登録することが可能で、シンプルなエスプレッソ以外にラテのバリエーションを楽しみたい人におすすめです。たとえばカフェオレはフォームなし、カフェラテは少量のフォーム、カプチーノはフォーム量を最大にするといった変化をつけることができるので、ラテひとつをとっても飽きが来ず、日々違ったメニューを楽しめるでしょう。

またアカデミアは、ミルク回路の自動クリーニング機能が搭載されていて、ミルクメニューの抽出ごとにスチームで抽出口が洗浄されます。マシンをいつでも清潔に保てるので、コーヒー本来の味を邪魔しません。価格は27万2,800円(税込)で、水タンク容量は1.6L、コーヒー豆容器の容量は350gです。高級感のある見た目も特徴的です。

ガジア(GAGGIA)アカデミアについて詳しく見る

厚みのあるクレマが簡単にできる「クラシック」

ガジアクラシックは、業務用と同じステンレスフィルターホルダーを採用し、誰でも簡単にクレマが作れる「パーフェクトクレマデバイス&フィルター」を標準装備しています。厚みのあるクレマはおいしいエスプレッソの証といわれますが、クラシックなら誰でも簡単にしっかりとしたクレマ層を作ることができます。

また、ラテアート向けの「ラテアートパナレロ」も標準装備。圧力をかけてミルクを攪拌し、きめ細やかな泡の土台を作ることができます。「ラテアートに挑戦したことがあるものの、失敗してしまった」という人でも、上手に作りやすくなるでしょう。

メーカー推奨価格は9万3,280円(税込)となっていて、「本格的なコーヒーを楽しみたいけれど、できるだけお手頃な価格のものから試してみたい」といった人におすすめです。

専用ミルクフォーマーが付いた「アニマDX」

アニマDXは「専用セラミック製フラットグラインダー」を使用し、加熱を防ぎながらコーヒー豆を均一に挽くことが可能ですので、コーヒー本来の風味を損ないません。GASや蒸らし機能、自動クリーニング機能のほか専用ミルクフォーマーが搭載されていて、ふわふわとリッチな口当たりのミルクが楽しめるのが特徴でしょう。

付属の清掃用具が多いため、メンテナンスがしやすいことも人気の理由の1つです。メーカー推奨価格は10万4,280円(税込)で、アカデミアとクラシックの中間の価格帯となっています。

まずは公式サイトからマシンの詳細を見てみよう!

ガジアの公式サイトでは、ガジアシリーズそれぞれの魅力が詳細に紹介されています。動画での使い方説明もあり、ガジアシリーズを生活に取り入れて楽しむイメージが湧いてきますよ。

まずは公式サイトを訪れて、気になるマシンをチェックしてみましょう。時期によっては「10%OFF」といったセールが開催されていることもあります。

多機能でイタリア製、デザイン性の高いフォルムをもつガジアシリーズのエスプレッソマシンは、詳しく見ていくほど魅力に気が付くはず。80年にわたって、多くの人から愛されるのも納得がいくのではないでしょうか。ぜひ公式サイトを訪れて、ガジアの魅力に触れてみてください。

ガジア(GAGGIA)に寄せられた口コミ

大変満足

今まで自家焙煎の豆をデロンギのグラインダーとエスプレッソマシンでラテやエスプレッソコーヒーを作っていたが、このセットはより本格的なものです。たっぷりのクレマ、キメ細かいスチームミルクに満足です。しかも大き過ぎません。これから調整し更に美味いコーヒーやラテをめざし大切に使いたい物です。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

自分好みの味にカスタマイズ

以前は手動でミルクをスチーミングしていたが手間がかかるので、ワンタッチでカフェラテやカプチーノなど作れる自動タイプに買い替えました。カプチーノのフォームはフワフワでミルクの甘みもあり、飲み終わってもカップの底に残るくらいしっかりあります。

同じ豆を使用していてもこのマシンで作ると、豆の特徴やパンチが出て非常に満足しています。イタリア製で他にはないデザインと存在感でインテリアとしても申し分ないです。

蒸らし時間、抽出の圧力調節、豆の挽き粗さ以外にも、ミルクの量やフォームの厚みまで細かく設定ができるので、いろいろカスタマイズして自分好みの味を突き詰めたいです。外出を控えている分、家で心休まる時間を過ごせるようにと選びました。いつでも自分好みのおいしいコーヒーを楽しめる生活はとても幸せで心が豊かになります。

引用元:https://review.kakaku.com/

価格■ブレラ SUP037RG:9万8,780円(税込)
■アカデミア SUP038G:27万2,800円(税込)など
機能GAS(挽く豆量の自動調節機能)、GBS(自動圧力調節)、ミルクライン自動クリーニング機能、ミルクフォーム調整プログラム
※モデルによって異なる場合があります。
対応メニューエスプレッソ、カプチーノ、カフェラテ
会社情報フジ産業株式会社
〒104-0041 東京都中央区新富1-6-1
電話番号:03-3523-1811
ガジアの公式サイトを見てみる おすすめの家庭用エスプレッソマシンランキングはこちら
SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む