飲み方は一つだけじゃない!エスプレッソを使用したアレンジドリンクを紹介

公開日:2022/09/15   最終更新日:2022/09/21


エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカフェインの量が少ないので、カフェインが苦手な人でも楽しめるようになっています。

エスプレッソの歴史

イタリアのナポリの人は、コーヒーを飲むのが一般的です。1日に何杯もコーヒーを楽しんでいます。また、日本にいても本格的なエスプレッソを味わえる専門店があります。

イタリア発祥のコーヒー

イタリアのナポリは、エスプレッソの聖地とよばれています。ナポリはエスプレッソに限らずコーヒーを飲む人が多いです。そのため、カフェはいつも賑やかです。

旨味は多いがカフェインが少ない

味が濃いためカフェインの量を心配する人も多くいるエスプレッソですが、一般的なコーヒーと比較するとカフェインが少ないのが特徴です。その理由は、深入りの豆を使用していることと、高い圧力で短時間に抽出しているからです。

コーヒーの旨味が凝縮されているのにカフェインが少ないので、体の負担も軽くなります。そして、使用する豆の量が少ないので、コーヒー農家がコーヒーを取れないときがあっても困窮しません。そのため、多く普及したといわれています。

完璧なエスプレッソとは

エスプレッソは、自宅やカフェで気軽に楽しめるようになりました。しかし、本場イタリアのエスプレッソを味わうためには、抽出する時間や圧力を意識することが必要です。日本のカフェでも、本場イタリアのエスプレッソの抽出方法を受け継いでいる専門店があります。完璧な状態のものを味わいたい人は、足を運んでみてください。

エスプレッソの正しい飲み方

カフェでエスプレッソを注文したけど、どのように飲めば良いのか分からないときがあるでしょう。正しい飲み方をマスターすれば、より美味しく楽しめるはずです。

一口目はそのまま飲む

ブラックの状態で豆の味わいを楽しむのが一口目です。ブラックの状態で飲めない人は、砂糖を入れても構いません。嗜好は人それぞれなので、必ず一口目はブラックで飲まなければいけないと強要されるものではありません。できればそのままの状態を味わってみましょう。苦味と香りがどちらも味わえるのが魅力です。

砂糖はたくさん入れる

一口目はブラックでそのまま飲みますが、それ以降は砂糖をたっぷり入れて飲みます。日本では砂糖をたっぷり入れてエスプレッソを飲む習慣がないので、最初から最後までブラックで飲む人もいます。日本人のこのような行動に疑問を抱いているイタリアのナポリの人はいますが、嗜好は人それぞれなので無理せず自分なりに楽しんでみましょう。イタリアのナポリでは、砂糖をたっぷり入れてエスプレッソを味わうのが本物だといわれています。

砂糖は混ぜるのか混ぜないのか

砂糖をたっぷり入れますが、混ぜるタイミングは混ぜる前と後どちらが良いのでしょうか?結論、どちらでも構いません。

苦味が苦手で砂糖を混ぜて飲みたい人は、一般的なコーヒーと同じように砂糖を混ぜて溶かしてから飲むと良いでしょう。全体的に甘味が広がるので飲みづらさがなくなります。砂糖を混ぜないで飲むと、砂糖の甘さを後半に楽しめます。

最初はそこまで甘くないけど、だんだん甘くなる不思議な体験をしたい人は、混ぜずに飲んでみましょう。イタリアのナポリでは、砂糖を混ぜずに飲む人が多いです。これは、クレマという泡が砂糖を混ぜることで無くなってしまうからです。クレマが無くなると香りが抜けてしまうので、香りを十分に楽しめなくなるといわれています。

エスプレッソを使用したアレンジドリンク

アレンジドリンクを6つ紹介します。日本ではあまり馴染みのないものもあります。

アメリカ―ノ

エスプレッソをお湯か水で割ったものです。ホットはお湯で割ります。アイスは水と氷で割ります。スッキリとした味わいですが、コクがしっかりあります。

カフェラテ

エスプレッソとスチームミルクのドリンクです。スチームミルクをさらに泡立てたものがフォームドミルクです。カフェラテアートで流行しています。

カプチーノ

カフェラテと比較して甘味が強くなります。エスプレッソにスチームミルクとフォームドミルクを混ぜたものです。

カフェマキアート

日本のカフェではあまり見かけません。エスプレッソにフォームドミルクを加えたものです。1杯の量が少ないのも特徴です。

フラットホワイト

エスプレッソにミルクを加えたものですが、南半球で多く飲まれています。酪農が盛んなので、このようなアレンジドリンクが誕生したともいわれています。

カフェモカ

チョコレートソースとスチームミルクを加えたものです。甘味を味わいたい人におすすめです。

まとめ

アレンジドリンクと正しい飲み方を紹介しました。日本にいながら本格的なエスプレッソを味わえる専門店もあるので、興味がある人は足を運んでみてください。正しい飲み方が示されていますが、必ずそのように飲まなければいけないわけではないので、無理せず楽しむようにしましょう。アレンジドリンクは他にもあるので、気になる人は調べてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む