エスプレッソにおすすめのコーヒー豆とは?選び方やおすすめを紹介!
エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記事では、エスプレッソにおすすめのコーヒー豆の選び方をまとめています。コーヒー好きの方は参考にしてみてください。
エスプレッソコーヒー豆とは
エスプレッソは、極細挽きにしているコーヒー豆を使って、エスプレッソマシンで圧力をかけて抽出したものです。お湯をコーヒーの粉の中に瞬間的に通して作ります。エスプレッソコーヒー豆は、通常のコーヒー豆との違いはありません。
ただし、コーヒー豆の中で、エスプレッソに合うものとそうでないものがあります。そのため、エスプレッソコーヒー豆と呼ばれることがあるのです。ではエスプレッソコーヒー豆は、どのようなコーヒー豆が使われているのでしょうか。エスプレッソコーヒー豆の特徴として、焙煎度合いが中煎りから深煎りでブレンドされているものが多いとされています。
エスプレッソコーヒー豆の選び方
エスプレッソコーヒー豆を選ぶ場合、どのような点を比較して選ぶとよいのでしょうか。選び方のポイントをまとめておきます。
産地での違い
エスプレッソコーヒーは、コーヒー豆の産地で味や香りに違いが出てきます。たとえば、コナと呼ばれるアラビカ種のコーヒー豆の場合は、酸味が柔らかくなめらかな口当たりを楽しめます。それからコロンビアと呼ばれるコーヒー豆の場合は、甘い香りとマイルドな酸味が特徴的です。
ジャマイカは、芳醇なコクがあり甘い香りも楽しめる上品な味わい、ブラジルはしっかりした苦みがあり単体よりもブレンドされることが多いです。エチオピアは、モカとして人気で果実のような酸味が楽しめます。自分が飲みたいエスプレッソはどのような味わいなのかにより選ぶとよいでしょう。
焙煎度合いでの違い
コーヒー豆は、焙煎度合いで味わいが変わります。一般的にエスプレッソはシティ・フルシティ・フレンチがおすすめといわれています。シティは中深煎り、フルシティとフレンチは深煎りです。中深煎りは、バランスがよい味わいでコーヒー独特の苦みとコクがあります。深煎りは、酸味控えめ、苦みも感じられる味わいです。
コーヒーは、焙煎することで酸味が甘みに変化していくので、浅く焙煎されていると酸味が香り立ちフルーティーな味わいとなります。コーヒーの苦みが苦手な場合は、浅煎りがよいでしょう。酸味が苦手なら、深煎りがおすすめです。
挽き方の違い
コーヒー豆は挽き方でも味に違いが出ます。荒挽きすればすっきりした味わい、細かくすればするほどコクが際立ちます。
ブレンドされているかどうか
コーヒー豆は100%単体ではなく、ブレンドされているものも多くあります。異なる種類のブレンドで、アロマを感じる濃厚な味わい、コクと深みがある味わいになるのです。もちろん100%の豆でも美味しく味わえるコーヒーはあるので、好みで探してみましょう。
エスプレッソにおすすめのコーヒー豆
エスプレッソでは、どのようなコーヒー豆を使うとよいのでしょうか。おすすめのコーヒー豆をご紹介します。
カークランドシグネチャースターバックスローストエスプレッソコーヒー
スターバックスのコーヒー豆でカフェラテに合うと人気のコーヒー豆です。やや苦みがありますが、甘みも感じられる豆で、酸味が少なくコクと香りもしっかりと楽しめます。深煎りされていてナッツのような香ばしさもあるといわれています。
カークランドオーガニックビーンホールブレンドミディアムダークローストコーヒー
しっかりと焙煎されているコーヒー豆で、苦みが強すぎない飲みやすい味わいです。バランスの取れた味わいなので、飲みやすさを重視している方におすすめです。オーガニックコーヒーという点も魅力です。
デロンギムセッティパラディッソコーヒー豆
アラビカ種とロブスタ種を使用したコーヒー豆で、イタリアの伝統的な製法で焙煎しています。イタリアンエスプレッソをブラックで楽しみたい人におすすめです。
キンボエスプレッソ豆トップフレーバー
本場ナポリのコーヒーを味わえます。世界中にファンがいるといわれているコーヒー豆です。ナポリコーヒーならではのコクと深みのある味わいがポイントです。ややスパイシーさも感じられるコーヒーが味わえます。ナチュラル製法の最高級アラビカ種が100%使われています。
まとめ
エスプレッソコーヒーにおすすめのコーヒー豆をご紹介しました。さまざまなコーヒー豆があるので、ブレンドされているものや100%のものなど、色々飲み比べしてみることで、好みの味を見つけられるでしょう。商品によっては少量パックがあるので、少ない量で試すことで色々楽しみやすくなります。まずはどのようなエスプレッソを飲みたいか、飲むタイミングも考慮して考えてみてください。