マシンを使わずにエスプレッソを作ることは可能?

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/06/17

マシンを使わずにエスプレッソを作る

イタリア生まれのエスプレッソは、抽出時間が短時間のため深いコクが味わえます。エスプレッソマシンは持っていなくても、自宅でゆっくりエスプレッソを味わいたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでマシンを使わずにエスプレッソを作ることが可能なのかどうか、エスプレッソを美味しく淹れるコツについてご紹介します。

マシンを使わずにエスプレッソを作ることは可能?

コーヒーショップやカフェで飲むようなエスプレッソを作りたいときは、やはり専用マシンがあるとよいでしょう。エスプレッソマシンがない場合は、マシンを使わずにエスプレッソ風のコーヒーを作る方法があります。自宅にあるコーヒーアイテムで手軽にできる3つの方法をご紹介します。

1つめは、インスタントコーヒーをエスプレッソ風に淹れる方法です。インスタントコーヒー56gほどを、カップに入れ、60度のお湯を30ml注ぎます。このとき、お湯をゆっくり注ぐのがポイントです。クレマも出て、見た目もエスプレッソ風のコーヒーになります。

2つめは、ハンドドリップで、使用するコーヒー粉の量を増やしてコーヒーを淹れる方法です。コーヒー豆の挽き目が細かすぎると雑味が出やすくなるため、中挽きか中細挽きの粉がよいでしょう。

お湯100ccに対して20gのコーヒー粉を準備します。お湯を少し注ぎ30秒ほど蒸らし、残りのお湯を数回に分けてゆっくり注ぎます。濃く抽出したいために、コーヒーの粉を多くしすぎると、雑味が多くなるため、通常のコーヒー粉の1.5倍くらいが適量です。

3つめは、エアロプレスを使ってエスプレッソ風のコーヒーを淹れる方法です。コンパクトで持ち運びが便利なことからも人気のあるエアロプレスは、圧力を使って抽出を行うため、雑味が出にくいのが特徴。

中細挽きから細挽きのコーヒー粉をエアロプレスにセットし、数回に分けてお湯を入れます。プランジャーを差し込んでゆっくり押し出すと、エスプレッソ風コーヒーのできあがりです。

本格的なエスプレッソを作るためにはマシンが必須!

エスプレッソマシンがない場合に、エスプレッソ風のコーヒーを淹れる方法はいくつかあります。しかし、エスプレッソをカフェやコーヒーショップなどで飲み慣れている方には、物足りない味に感じるかもしれません。本格的なエスプレッソを作るためには、やはりマシンが必須となります。

エスプレッソマシンは、深煎りで極細挽きにしたコーヒー豆を使用し、圧をかけて短時間で抽出を行います。ドリップ式コーヒーメーカーに比べ、抽出にかかる時間が短いのが特徴です。抽出されたエスプレッソは、濃厚なコクと深煎り豆の苦みがあり、表面にクレマと呼ばれるきめ細かい泡が立っています。

ベストな状況でエスプレッソの抽出を行ったときにできるクレマは、かき混ぜても消えにくく、きめ細かいものです。クレマには、エスプレッソの香りを閉じ込めるという重要な働きがあります。クレマが表面にきれいに出ていると上質なエスプレッソといえるでしょう。泡のきめが細かく、サイズが揃っているクレマを出すためにも、エスプレッソマシンが必須です。

エスプレッソマシンを使っても、豆の挽き方や、豆の使用量、コーヒー豆の鮮度、抽出時間などによりクレマがきれいに出ないことがあります。エスプレッソマシンは、エスプレッソが生まれたイタリア製が多く、機能性だけではなくデザイン性に優れたタイプもあり選択肢が豊富です。

エスプレッソを美味しく淹れるコツ

エスプレッソを美味しく感じる条件は、成分がしっかり抽出され、濃度があり、クレマがエスプレッソ表面に出ていること、また、雑味がないことです。エスプレッソマシンを使う際に、エスプレッソを美味しく淹れるコツがあるのでご紹介します。

深煎りのコーヒー豆を、淹れる直前にグラインダーで極細挽きにします。コーヒー豆の鮮度と同様に水質も大切です。エスプレッソマシンを使う際に、水道水やミネラル分が多すぎる水を使うと、故障の原因となる場合もあるため、できるだけ軟水を使うとよいでしょう。エスプレッソを美味しく淹れるためには、適宜、マシンの洗浄やメンテナンスが大切です。

エスプレッソマシンには、自動洗浄機能を搭載しているタイプもあります。本体内部が洗浄された後、抽出口からお湯が出るようになっているなど、お手入れのしやすいタイプのマシンだと気軽に利用しやすいでしょう。エスプレッソの美味しさには、カップの大きさや形状も影響するため、専用のエスプレッソカップを使うこともおすすめします。

専用のエスプレッソカップは、持ち手部分の穴が小さいものが主流で、軽くつまむように持つのがイタリア流です。冷めにくくするために厚みがあり、カップ内側の下のほうが丸くふくらんだタイプが一般的。エスプレッソ専用のカップ形状なので、理想的なクレマと香りで、さらに美味しいエスプレッソができます。

 

マシンを使わずにエスプレッソを作ることが可能なのかどうか、エスプレッソを美味しく淹れるコツなどをご紹介しました。マシンを使用しなくても、エスプレッソに似ているコーヒーを淹れる方法はいくつかありますが、本格的なものと比べると満足できないかもしれません。エスプレッソマシンがあると、自宅で簡単にいつでも淹れたてのエスプレッソが味わえます。エスプレッソマシンも、さまざまなタイプが発売されているので、エスプレッソをよく飲む方はご家庭にあると便利です。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む