直火式エスプレッソメーカーとは?選び方や使用方法について解説!

公開日:2023/04/15   最終更新日:2023/03/22

直接火にかけて一気に加熱する、直火式エスプレッソメーカーをご存じでしょうか。直火式エスプレッソメーカーの購入を検討しているが、何を基準に選ぶべきなのか悩んでしまう方も多いでしょう。この記事では、直火式エスプレッソメーカーの選び方のポイントや使用方法を紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

直火式エスプレッソメーカーとは?

直火式エスプレッソメーカーとは、コーヒー豆を直接火にかけて、生み出された蒸気圧でコーヒーの抽出を行うものです。これに対し、内蔵されたポンプで高い圧力を生み出しコーヒーを抽出するのは、電気式エスプレッソメーカーといいます。

直火式エスプレッソメーカーは、電気式エスプレッソメーカーよりも圧力は低くなりますが、抽出力は非常に強いため、濃厚でおいしいエスプレッソができます。直火式エスプレッソメーカーは、コンロの火にかけるだけで簡単にコーヒーが作れます。エスプレッソの本場であるイタリアでは、1家に1台直火式エスプレッソメーカーがあるといわれています。

直火式エスプレッソメーカーの選び方のポイント

直火式エスプレッソメーカーは、手軽にエスプレッソが作れる機械ですが、さまざまな種類の商品があります。数多くの種類のなかから、自分に合った商品を選ぶ必要があります。直火式エスプレッソメーカーの選び方のポイントをいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。

素材で選ぶ

直火式エスプレッソメーカーは、アルミ製とステンレス製があります。アルミ製は、手軽に使えるところが特徴です。機能面では劣る部分はありますが、手軽さとコストパフォーマンスのよさから、初心者におすすめの素材といえるでしょう。

ステンレス製は、サビにくく長持ちするところが特徴です。アルミ製に比べると価格は高くなりますが、長く使いたい方におすすめの素材です。IHコンロにも対応しているため、利便性にも優れています。

サイズで選ぶ

3~4カップ用と大人数用があります。1杯の量は少ないので、1人で使う場合でも3~4カップ用のものが必要です。家族で使用する場合は、6~8カップ程度の大人数用のものが必要となります。

どちらのサイズがよいのか分からない方は、まずは3~4カップ用のものから使ってみるとよいでしょう。

機能面で選ぶ

ご自宅のコンロに合ったエスプレッソメーカーを選ぶことが重要です。とくにIHコンロを使用しているご家庭は注意が必要です。種類によってはIHコンロ非対応のものもありますので、事前に確認しましょう。

また、本格的なエスプレッソを作りたい場合は、表面に泡ができるクレマ対応のものを選びましょう。一般的なエスプレッソメーカーはクレマ機能がないため、泡までこだわりたい方は、クレマ対応のものを選ぶことをおすすめします。

直火式エスプレッソメーカーの使用方法

直火式エスプレッソメーカーの使用方法を紹介します。用意するものは、細挽きのコーヒー粉、水、コンロとなります。メーカーによって多少の違いはありますが、基本的な使用方法は同じなので、参考にしてみてください。

水を入れる

まず安全バルブの位置まで水を入れます。初めて使用する際には、金属の臭いをとるために、水だけを使って作る、捨てるというのを繰り返すことをおすすめします。

コーヒー粉をフィルターにセットする

コーヒー粉の量は、1カップ7gが目安です。3カップ用を使用する際には、21gを使用しましょう。基本的に、フィルターに入りきるぐらいで問題ありません。うまく抽出できなくなってしまうので、コーヒー粉は押し込みすぎないようしましょう。

また、フィルターの縁にコーヒー粉がのってしまうと、抽出時にコーヒー粉も出てきてしまうので、縁にのらないように注意することが重要です。

サーバーを締めて火にかける

蓋をしっかり締め、コンロで加熱していきます。IHコンロの場合は強火、ガスコンロの場合は安定しているのかしっかり確認し弱火で熱します。数分経つと、抽出されたコーヒーが上から出てきますので、もう少し待ちましょう。

音がしたら火を止める

抽出が終わるとコポコポと音がしてくるので、火を止めます。加熱し続けてしまうと雑味のあるコーヒーになってしまうので、火を止めるタイミングは注意が必要です。できるだけすぐに火から離すようにしましょう。

カップに注ぐ

完成したらカップに注ぎましょう。そのまま飲んでもおいしいですが、牛乳や砂糖を入れてカフェラテにして飲むのもおすすめです。使用後は、洗剤を使わず水洗いします。洗剤を使ってしまうと、洗剤のにおいが残ってしまうので使わない方がよいとされています。水洗い後は、水をふき取り乾燥させましょう。

まとめ

直火式エスプレッソメーカーについて紹介しました。直火式エスプレッソメーカーは、種類によって素材やサイズ、機能などが異なります。いくつかの直火式エスプレッソメーカーを比較しながら、自分に合うものを選ぶことが大切です。直火式エスプレッソメーカーは、使用方法も難しくないので、初めての方でも簡単に自宅でエスプレッソを楽しめるでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

イタリアで生まれたエスプレッソは濃厚な味わいが魅力で、今ではイタリアだけでなく世界中の人々に愛されています。普通のコーヒーと比べると1杯分が30mlと、少ない量が特徴でもあります。今回はエス

続きを読む

直接火にかけて一気に加熱する、直火式エスプレッソメーカーをご存じでしょうか。直火式エスプレッソメーカーの購入を検討しているが、何を基準に選ぶべきなのか悩んでしまう方も多いでしょう。この記事で

続きを読む

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む