エスプレッソと相性のいいお菓子・スイーツについて解説!

公開日:2022/05/01   最終更新日:2022/05/19

コーヒーとお菓子

最近は、家庭用エスプレッソマシンで、エスプレッソを自宅でも気軽に楽しめるようになりました。美味しいエスプレッソは、相性のいいお菓子・スイーツと一緒に組み合わせて楽しみたいものです。そこで、エスプレッソはどのようなものか、美味しい飲み方や相性のいいお菓子・スイーツは何が合うかなどを詳しくご紹介します。

エスプレッソとはどのようなもの?

エスプレッソはイタリアが発祥のコーヒーで、現在では、世界中の人に飲まれているものです。エスプレッソを抽出するには、専用のエスプレッソマシンが必要です。

エスプレッソは、深煎りのコーヒー豆を極細挽きにしたものを使用します。エスプレッソは濃縮して抽出されるので、品質のよいコーヒー豆を使うことが大切です。

エスプレッソマシンで9気圧の圧力をかけ、25~30秒ほどの短時間で抽出します。苦いだけのイメージがありますが、酸味もあり、苦み、深煎り豆のコクがバランスのよいコーヒーです。

含まれるカフェインはドリップコーヒーよりも少なく、短時間で抽出するためコーヒー豆の雑味が出にくいこともエスプレッソの特徴です。質のよいエスプレッソが抽出されたときは、クレマというコーヒー豆の油分が表面に現れます。

うま味成分が抽出された証明であり、エスプレッソの香りを閉じ込める働きもします。濃いヘーゼルナッツの色をしていて、かき混ぜても消えにくく、泡に厚みがあるきめ細かいものが良質なクレマです。

イタリアでは、飲む前にクレマを見て、エスプレッソの評価がされるほど重要なものです。エスプレッソを飲むときには、デミタスカップという容量が6080ccのカップを使用します。

また、エスプレッソはアレンジドリンクのベースに使われることも多く、ミルクや炭酸水、ウイスキーなど合わせるもので変化が楽しめるところも魅力です。以前は、カフェやイタリア料理店などでしか、本格的なものは味わえなかったエスプレッソですが、最近では家庭用エスプレッソマシンも簡単に購入できるようになりました。

家庭用エスプレッソマシンの普及により、自宅でもカフェのようなクオリティーのエスプレッソが楽しめるようになっています。

エスプレッソの美味しい飲み方とは?

本場イタリアでエスプレッソは、砂糖をたっぷり入れて飲むことが一般的です。デミタスカップのエスプレッソに、34杯の砂糖を入れて飲む方も多いようです。

美味しい飲み方は、あまりかき混ぜずに飲み干し、カップの底に溶けずに残った砂糖をスプーンですくって味わいます。エスプレッソの風味が、砂糖に含まれ美味しいデザート代わりになります。

エスプレッソは、そのまま飲んでも美味しいですが、アレンジして作れるドリンクの種類も豊富です。カフェラテ、カプチーノ、カフェマキアート、カフェモカなどは、エスプレッソをベースにしたものです。

カフェラテは、30mlのエスプレッソに200300mlのフォームドミルクを注いだもの。カプチーノは、30mlのエスプレッソに120150mlのフォームドミルクを注いだものです。

カフェマキアートは、エスプレッソとフォームドミルクが30mlずつと、エスプレッソとミルクのバランスを変えるだけでも複数のアレンジができます。またエスプレッソをベースにして、冷たいドリンクアレンジも可能です。

トニックウォーターとシュガーシロップを加えたエスプレッソトニックは、エスプレッソのほどよい苦みが美味しい炭酸コーヒー。

ほかにもウイスキーや生クリームを加えたアイリッシュコーヒー、ミキサーにかけ氷でふわふわに仕上げるカプチーノフレッドなどもあります。エスプレッソの美味しい飲み方は、少し手を加えてアレンジすると無数にあるものです。

エスプレッソと相性のいいお菓子・スイーツ

エスプレッソと相性のいいお菓子・スイーツは、チョコレートやチョコレートを使用した濃厚なものです。お店によっては、エスプレッソにチョコレートが1つ付いてくることもあります。

チョコレートを使用したものでは、ガトーショコラやエクレア、ティラミス、カヌレなどがよく合います。また、意外な組み合わせですが、エスプレッソの深煎り豆の苦みやコクには、和菓子もよく合うのでおすすめです。最中、たい焼き、大福など、あんこ入りの和菓子がぴったりです。

エスプレッソをベースにフォームドミルクを加えた、カフェラテ、カプチーノ、カフェマキアートも、よく飲まれています。ミルクを加えてアレンジしたエスプレッソには、ミルクと相性のよいクッキーやシュークリーム、ミルフィーユ、スィートポテト、カステラなどもおすすめです。

イタリア生まれのエスプレッソには、イタリア・トスカーナ地方の伝統的なお菓子のビスコッティも、一緒に合わせることが多いお菓子です。生地を二度焼きすることで、堅焼きのザクザクとした食感のビスコッティ。

イタリアではエスプレッソやコーヒーに浸して、しっとりさせて食べる方法が一般的です。エスプレッソには同じイタリア発祥のビスコッティも相性がいいのでおすすめします。

 

エスプレッソはどのようなものか、美味しい飲み方や相性のいいお菓子・スイーツは何が合うかなどご紹介しました。エスプレッソベースのアレンジドリンクは、ホットやアイスそれぞれで種類が豊富です。また、エスプレッソは洋菓子、和菓子ともに、相性のいいお菓子・スイーツが多く組み合わせが楽しめます。エスプレッソを自宅で楽しみたい方は、家庭用エスプレッソマシンがあると、いつでもエスプレッソが簡単に作れるのでおすすめです。

 

 

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む