フォームミルクとは?作り方のコツ3選!スチームミルクとの違いは?

公開日:2022/03/01   最終更新日:2022/11/15

コーヒーメニューに使われているふわふわのミルクは、フォームミルクと呼ばれています。このミルクは、コーヒーメニューには欠かせないものとなっているのですが、どのようにして作るのでしょうか。ここでは、フォームミルクの作り方について、またスチームミルクとの違いもまとめます。

フォームミルクとは?

空気を含ませてふわふわにしたミルクをフォームミルクと呼んでいます。フォームは泡という意味なので、泡のようなミルクがフォームミルクということです。きめ細かな泡で、口に含むとしゅわっと消えてなくなります。

フォームミルクを使う飲み物の例は、カプチーノやカフェモカです。また、可愛いラテアートを作る際も、フォームミルクを使っています。インスタ映えするラテアートに欠かせない存在といえるでしょう。

フォームミルクはスチームミルクと何が違う?

フォームミルクと似ているといわれているモノにスチームミルクがあります。スチームミルクは、蒸気で温めたミルクのことです。泡になっていないのでフォームミルクとは違います。

フォームミルクも蒸気で温めますが、こちらは泡になっていて、泡にならなかったものがスチームミルクといえます。スチームミルクを作る際は、フォームミルクとスチームミルクが一緒にできるので、区別されにくくなってしまっているのです。

また、ミルクを使っているドリンクは、フォームミルクとスチームミルクの割合で名称を変えているドリンクがあるといわれています。どのようなものがあるのかまとめておきます。

カプチーノ

エスプレッソにフォームミルクとスチームミルクを半分ずつの割合にして入れているのがカプチーノです。

カフェラテ

カフェラテは、スチームミルクだけを使います。フォームミルクは入っていません。混同されやすいのがカフェオレですが、カフェオレは温めた牛乳を入れています。この時の温め方が異なるので、カフェオレとカフェラテは別の飲み物として分けられているようです。

マキアート

スチームミルクを使わずに、フォームミルクだけを入れているのがマキアートです。

フォームミルクの作り方のコツ

フォームミルクを作りたい場合、どのようにして作るのでしょうか。フォームミルクの作り方についてまとめます。

エスプレッソマシンでフォームミルクを作る

エスプレッソマシンを使うと、簡単にフォームミルクを作ることができます。使用するのは冷たい牛乳です。ミルクピッチャーに牛乳を入れて、スチームノズルでミルクを温めます。スチームノズルの先端をミルクにつけてスチーム全開で温めてください。ミルクの温度は65℃くらいになるのが理想です。エスプレッソマシンでフォームミルクを作る際は、ミルクとピッチャーをしっかりと冷やしておくことで、よりキレイに泡を作ることができますよ。

ミルクフォーマーで作るフォームミルク

エスプレッソマシンがなくてもフォームミルクは作ることができます。ミルクフォーマーを使えば簡単に作れます。ミルクを先に温めてから使うようです。65℃から75℃に温めたミルクをミルクフォーマーに入れ、上下に動かしながら泡立てます。ミルクフォーマーはリーズナブルな価格で購入できるので、ひとつあると便利ですよ。

泡立て器でも作れる

フォームミルクは泡立て器で作ることも可能です。泡立て器で作る場合は、完璧なフォームミルクにすることは難しいですが、フォームミルクのような感じに仕上がるので、雰囲気を楽しむことはできるでしょう。ミルクを65℃~70℃に温めて泡立て器で泡立てます。空気をいれるようにして泡立てることで、泡立った部分がフォームミルクになります。

牛乳は何を使う?

フォームミルクを上手に作りたい場合は、使用する牛乳にもこだわってみてください。牛乳の乳脂肪分がどれくらいあるのかで泡立ち方が変わってきます。一番おすすめは成分無調整の牛乳で、乳脂肪分は3.5~4%あるとよいでしょう。

脂肪分が気になるということで、低脂肪乳を使う人もいますが、この場合は、泡立ちがやや弱くなってしまいます。きめ細かいフォームミルクにならない場合があるので注意してください。

乳脂肪分が多いものを使うと、ずっしりとしたフォームミルクになります。ミルクの風味をしっかりと出したい場合は、低温殺菌乳を選ぶとよいでしょう。泡立ちを重視するなら、超高温殺菌がおすすめです。

アレンジして楽しもう

上手にフォームミルクを作ることができたら、いろいろとアレンジしてみてください。アレンジすることで、コーヒーをより楽しめます。たとえば、フォームミルクを豆乳で作れば、ソイラテを作ることも可能です。

 

フォームミルクの作り方についてお伝えしました。フォームミルクを作ることができれば、よりいろいろなコーヒーメニューを楽しむことができます。ぜひ自宅でエスプレッソマシンを使ってフォームミルクを作ってみてくださいね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家庭用全自動エスプレッソマシンに憧れている方も多いでしょう。家で喫茶店のような味わいを再現できるもので、コーヒー好きにはたまりません。しかし、購入する前に必ず知ってほしいのがそのメリットおよ

続きを読む

コーヒーにはいくつかの抽出方法があります。一般的で手軽なペーパードリップ、布を通過させるネルドリップ、喫茶店などで見かける上記式のサイフォンなど実にさまざまな方法があります。蒸気圧を使って素

続きを読む

暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますね。自宅にエスプレッソマシンがあるという方は、毎日美味しいコーヒーを楽しんでいると思います。しかし、「夏は冷たい方がよいな…」と感じることもあるでしょう

続きを読む

エスプレッソを美味しく飲みたいと思った場合、どのコーヒー豆を選ぶとよいのでしょうか。コーヒー豆は、どれを使うかで風味も香りも異なってきます。好みのコーヒー豆を探す際に参考になるように、この記

続きを読む

イタリアを代表する飲み物のひとつエスプレッソは、イタリアでは日本のお茶のように楽しまれている飲み物です。エスプレッソと聞くと、かなり濃いコーヒーをイメージするかもしれませんが、実はさまざまな

続きを読む

エスプレッソマシンの購入を検討している人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソマシンには、直火式の家庭用エスプレッソマシンと電気式の家庭用エスプレッソマシンがあります。それぞれの特徴を理

続きを読む

エスプレッソについて詳しく知りたい人に、今回の記事はおすすめです。エスプレッソをアレンジしたドリンクやエスプレッソの正しい飲み方について紹介します。エスプレッソは一般的なコーヒーと比較してカ

続きを読む

一人暮らしのお供にエスプレッソマシンを設置したいと思っている方でも、どこのエスプレッソマシンにしようか迷っている方も多いと思います。コーヒー好きな方であれば、毎日の生活に欠かせないことでしょ

続きを読む

各メーカーからさまざまな種類が販売されている家庭用エスプレッソマシンは、自宅で簡単に本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きには必須のアイテムです。これから購入を検討している方は、その使

続きを読む

さて、かつては自宅にエスプレッソマシンを置いている例は少なかったでしょう。しかし、スマホで誰もが手軽に面白画像を投稿したり、DIYをたのしんだりと、自分でやることが豊かさの要素になりつつある

続きを読む