メリタの口コミや評判

公開日:2022/04/15   最終更新日:2025/04/24

メリタ(メリタジャパン株式会社)
住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目26番10号立花亀戸ビル6F
TEL:サイト内問い合わせフォームあり

メリタ(Melitta)はドイツを中心にコーヒー機器の事業展開をしている企業です。メリタの100年を超える歴史の中で培われたコーヒー抽出へのこだわりと努力が、私たちの家庭に美味しいコーヒーを作り出してくれます。この記事では、そんな歴史あるメリタのコーヒーメーカーの特徴について解説していきます。

家庭用エスプレッソマシンランキングおすすめはこちら

独自のコーヒー抽出規格「メリタゴールドスタンダード」

メリタが提供する全自動コーヒーメーカーは、コーヒー豆8gに対し約90℃の温度で140mlを注ぐという細かなメリタ独自の抽出理論「メリタゴールドスタンダード」を基準としています。メリタはコーヒーとお湯の黄金比を研究し特許を取得しているので、独自の規格が酸味や苦味のバランスのよいコーヒーを生み出します。

■抽出口の秘密

メリタのコーヒーメーカーの大きな特徴は「一つ穴抽出」機能です。ドリッパーの底には「抽出口」と呼ばれる穴が空いていて、穴の数によって味の違いが出ます。メリタ式では一つ穴を採用し、少ない穴からじっくり抽出されることにより、コーヒーとお湯が混ざり合う時間を長くすることで香り豊かなコーヒーを家庭で楽しめることが特徴です。

■雫漏れ機能

フィルターの下の部分に独自のストッパーが搭載されています。このストッパーは保温プレートなどに汚れがつくことを防いでくれるため、本体の汚れを気にせずにコーヒーを楽しめます。

コーヒーメーカーにも使用の「ペーパードリップシステム」はメリタが考案

コーヒーを家庭で手軽に楽しむ際にペーパードリップシステムは現代のコーヒーメーカーの業界では定番となっていますが、実はメリタが初めて世界に広めました。メリタのペーパーシステムの原点は1908年、今から100年以上も昔のドイツに住んでいた主婦「メリタ・ベンツ」の試行錯誤からその歴史は始まりました。

■メリタの苦悩

メリタは毎日夫にコーヒーを淹れる中で手間のかかるコーヒーの抽出作業に苦労していました。当時、家庭におけるコーヒーの抽出作業は金属を用いて行っていたためカップにカスが溜まりやすく不衛生で掃除にとても苦労していました。タオルや布を用いて試みましたが、ちょうどよい口当たりのコーヒーは生まれず毎日夫の「おいしい」の一言が聞きたくてドリップの研究を重ねていました。

■メリタのペーパードリップシステムの誕生

創意工夫を凝らしていくうちに主婦メリタは「真鍮製(現在のフィルター)に小さな穴を開けてろ紙を上に乗せる」抽出方法を思いつきます。使い捨てのため掃除の手間が掛からずに衛生面を保てるメリットのほか、コーヒー豆の余計な雑味をペーパーが取り払ってくれるため、香り高いコーヒーを実現できたのです。この世界初のペーパードリップ方式の発明はその後息子へと引き継がれ、現在のコーヒー抽出の定番となっています。

■進化し続けるメリタのペーパードリップ

メリタのペーパードリップシステムは、今もなお、誰もがほっと一息つけるような香り高いコーヒーを作れるように研究を重ねています。「スーパーミクロウェイ」という細かな加工をフィルターに施し、破れにくく丈夫な二重シールで余分な成分が混入することを防ぎます。さらに、環境に優しい紙を用いることで地球に優しいドリップも目指していることが特徴です。

メリタの技術を詰め込みコーヒーの美味しさを追求したハイエンドモデル

メリタ製品は、家庭の中でも喫茶店で淹れたような香り高いコーヒーが楽しめるように性能性を意識して製造されています。「アロマフレッシュサーモ」と呼ばれる種類のコーヒーメーカーはコーヒー10杯分という大容量です。

■コニカル式グラインダー

アロマフレッシュサーモに搭載されているグラインダーは業務用レベルの性能を備えています。円錐状の刃で豆を細かくバランスよく均等に挽くことができるため、コーヒーの味わいが均一化されまろやかな口当たりを楽しめます。

■コーヒーの淹れ方の選択が可能

コーヒーの挽き目の調節は全部で3段階あり、好みの味・豆に合わせて挽き具合を選択することが可能です。苦味の強い濃いコーヒーができ上がる「細挽き」・ウォータードリップに向いている「中挽き」・苦味が少ないコーヒーを作る「粗挽き」に調節できます。

■手入れが簡単な取り外し機能

水槽タンクやミルは本体から取り外すことができるため、お手入れをしたいときに時間をかけずに洗浄できます。また、カルキ洗浄のお知らせ機能がついているため、タンク洗浄のタイミングが分かりやすく、衛生面を保ちキレイに利用できます。

■保温性の高いポット

ステンレス製を採用していることで、淹れたてのコーヒーや暑い日に飲む氷の入ったアイスコーヒーが楽しめます。企業のイベントにあたたかいコーヒーをたくさん用意したい時や長時間の保温に優れていることも特徴です。

 

コーヒーにこだわりを持っている人にとってはインスタントではなくしっかりコーヒーメーカーを使って豆を挽きたいという方も多いのではないでしょうか。メリタのコーヒー機器の特徴にはドイツの主婦の努力を100年以上受け継ぎ、家庭の中でもバリスタが淹れたような香り高いコーヒーを楽しむ配慮がたくさん施されています。性能重視のメーカーを用いて毎日のコーヒー生活を楽しみましょう。

メリタに寄せられた口コミ

大満足です!

数万円の高級コーヒーメーカーからの買い替えです。結論から言って大満足です。コーヒーの味が今までと全く変わりおいしく入れられます。シンプルイズベストという事でしょうか、これからはいろんなコーヒー豆を試したいと思いました。楽しみが増えました。もっと早く購入するべきでした。操作も単純で飲みたい時にすぐ飲めるというのも大事だなと思いました。周りの友人にも是非勧めたいです。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

高級機からの買い替えでも満足できる味わいを提供している点が素晴らしいです。シンプルながらも美味しいコーヒーを淹れられる機能性に加え、手軽な操作性も魅力。毎日気軽にコーヒーを楽しみたい、多様な豆を試したいというユーザーに最適です。高価な機種が良いとは限らないという好例であり、友人への推奨も納得できます。

美味しい

お手入れが簡単でコンパクトなボディ。
お値段もリーズナブル。
そして、コーヒーがとても美味しいです。
お値段が安いのであまり期待はしてなかったのですが…今まで使っていた20000円以上もするメーカーより美味しくはいります。
買って良かった。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

コンパクトで低価格ながら、期待以上の高品質なコーヒーを楽しめる点が魅力的。2万円以上の高級メーカーと比較しても遜色ない味わいは特筆すべき点。手軽さとコスパの良さを両立しているため、初心者や一人暮らしの方にもおすすめできる。お手入れの簡便さも、日常使いに最適。高価な製品にこだわらず、美味しいコーヒーを求めるユーザーにとって、満足度の高い選択肢と言えるだろう。

コストパフォーマンスが高い

毎日コーヒーを飲みますので、これまで何台もコーヒメーカーを買いました。初めは価格が安けりゃ良いという感じで、買い替えるたびに徐々に価格が高い物に買い替えてきました。
ジャグはガラスよりはステンレスの方が良いです。割れませんから。後、保温性があるジャグが良いですね。フィルターレスは入らないです。ペーパーフィルターの方が逆に便利です。
後、豆を入れる部分は容量が大きい方が良いです。毎回足さなくて良いので楽です。
水のタンクに前面からアクセス出来て、水量も前面からみえるので使いやすいです。ここは大きなポイントです。当然の事ながら、全自動が良いです。後、豆を挽くときの音が結構、抑えられています。
価格なりに、使い勝手からデザイン面まで、良く考えられている商品だと思います。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ステンレスジャグの保温性と耐久性は確かにメリット。ペーパーフィルターの利便性も共感できます。大容量の豆容器と前面アクセス式の水タンクは、日常使いのストレス軽減に繋がります。全自動機能と静音性も高評価。価格に見合う使い勝手とデザイン性の両立は、コーヒー愛飲家にとって嬉しいポイントです。

満足感と安心感いっぱい

これまで使用していた他社のコーヒーメーカーに色々と不満があり、こちらの商品ならその不満を全て解消してくれそう、との期待を込めて購入しました。
同じコーヒー豆なのに、格段に美味しい!!
お手入れがしやすいということは衛生的で、安心感があります。
期待通り、不満なく使えています。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

コーヒー豆本来の味を引き出せる性能の高さが伺えます。美味しいコーヒーを淹れられるだけでなく、衛生面も考慮された設計で、使い勝手が良い点が好評です。以前のコーヒーメーカーで感じていた不満点が解消されたという点も、この商品の魅力を物語っています。高評価を得ている理由がわかる口コミです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

会社名 Rancilio Group S.p.A. con socio unico 住所 Viale della Repubblica 40 20015 Villastanza di Par

続きを読む

自宅で美味しいコーヒーを楽しみたい方には、ガジアやデロンギのコーヒーマシンがおすすめです。全自動のエスプレッソマシンがあれば、いつでも淹れたてのコーヒーが味わえます。 マシンによって作れるメ

続きを読む

エスプレッソは、コーヒー愛好家にとって特別な飲み物です。深い味わいと香りは、専用のエスプレッソマシンによって生み出されます。近年、エスプレッソマシンの技術は目覚ましく進化しており、最新技術に

続きを読む

エスプレッソは濃厚な味わいと香りで、単なるコーヒーとしてだけでなく、カクテルの世界でも特別な位置を占めています。エスプレッソベースのカクテルは、コーヒー愛好家だけでなく、カクテル愛好家にも新

続きを読む

エスプレッソとアイスクリームが出会った魅力的なデザート、「アフォガード」。この記事では、そんなアフォガードの甘いアイスクリームと濃厚なエスプレッソの絶妙なマリアージュについて紹介します。作り

続きを読む

エスプレッソのリッチな味わいとダルゴナコーヒーのボリューム感を組み合わせて、驚くほど美味しい一杯を楽しんでみませんか?この記事では、エスプレッソでダルゴナコーヒーを作る方法と、失敗しないため

続きを読む

おいしいコーヒーを飲みたいと考えている人は、エスプレッソグラスを活用しましょう。エスプレッソグラスは、量が測れる、クレマの状態が確認できる、厚みがあって割れにくいというメリットがあるので、初

続きを読む

自宅で本格的なエスプレッソを飲みたいという方の中には、エスプレッソメーカーの購入を検討している方も多いでしょう。しかし、エスプレッソメーカーにも種類があり、どれを選べばいいか悩んではいません

続きを読む

コーヒー粉に高い圧力をかけて抽出する「エスプレッソ」。そんなエスプレッソを作れるのが、エスプレッソマシンです。最近は家庭用のエスプレッソマシンも多く販売され、購入を検討する方も多いでしょう。

続きを読む

自宅で本格的なエスプレッソを楽しめる、エスプレッソマシン。自宅での時間をさらに快適にするため、購入を検討している方も多いでしょう。しかし、種類が多くてどれを選んだらいいかわからないと悩んでは

続きを読む